当サイトに関する事や、広く楽器・音楽に関わる事、身近な出来事などに対するつれづれなる想い事をしたためた「DESSIN(デッサン)のひとりごと」です。

●あとがきVOL.09
VOL.1
(2011年1月〜)
VOL.12(2010年10月〜)
VOL.11(2008年1月〜)
VOL.10(2007年1月〜)
VOL.08(2005年7月〜)
VOL.07(2004年&2005年〜)
VOL.06(2003年12月総集編)
VOL.05(2003年10月〜)
VOL.04(2003年7月〜)
VOL.03(2003年1月〜)
VOL.02(2002年9月〜)
VOL.01(2002年オープニング)

2006年12月31日(SUN
情報更新完了予定でしたが・・・安堵感も未だ得ぬまま一年の計たる想いはちょっと複雑・・・。

仕事とプライベートが見事に反比例し、疲労感とともに予定は見事に失速ぎみ。つまり体力で補えない自覚とともに気力で補わざるを得ない状況変化にとまどう一年でもあったが、何か自身の命の片鱗に触れるような想いが交差する一年でもあった。

さて、実名でのネットワーク構築を目指したMIXI(ミクシー)。今年の流行語にも上げられていたが、一方で実名ネットワークの危うさの実情が新聞記事に取り上げられていた。

正直、電脳社会で「ばかやろう」も言えないような「記録型」社会性が健全と言えるのだろうか。「記憶型」現実社会のほうが遙かに理不尽や曖昧さを許容してくれる・・・とは言え、現実社会も少々窮屈になってきてはいますが。

一方で、相も変わらずいじめだ、教育問題だと子供社会のゆがみ・ひずみが取りざたされております。

このジグソーパズルのコアとなるピースを辿ろうとすると、未だ自立し得ない「精神構造の連鎖」いわゆる戦後日本に行き着いてしまう。

何とかカメなりに続いている三次元立体ジグソーパズルですが、来年は時に埋まらぬピース探し行脚となるかも・・・いずれの予定も体調次第かナ?(汗)

2006年8月27日(SUN
やっと休みらしく一息ついてマスが、加齢というか疲労が蓄積されやすくなった分、さほどでもない事がなかなか進まないのも困ったものです。されどお気楽「ナマケモノ」ではなく、あくまで「カメ太郎」ということで・・・ヨロシクッ!

さて、振り返れば前筆より3ヶ月が過ぎていますが、さらに昨年5月の「あとがき」まで振り返りたい。

『ギターとは不思議な楽器である・・・いかなる名器さえ卓越した才覚者なしに生まれいずることはなく、いかなる大企業、個々の集合体たる大組織さえ、たった1人の覚醒者におよぶものは何一つ無いというのが楽器という創造物の面白い所以でもある。』

もはや楽器産業におけるスケール・メリットが過去の産物であるかのように量産組織を失ってきた。量産化システムを確立した製造業界にとって組織とは年追うごとに負の遺産と化しつつあるのが実情かもしれない。

先の「正念場」をつきつめれば、手前みその引用文に集約されるように、個の時代にして覚醒者たる資質を問われている。大組織ならではの昨今のお家事情を踏まえれば、まさに楽器という創造物の面白い所以がそこにある。

されど現ギター産業が限られたパイの争奪、あるいは僅かな数のイス取りゲームごときであるならば覚醒者の出現にさほどの意味があるだろうか。

パイを広げイスの数を増やす原動力は音楽こそすべて・・・解ってはいるけど、何故かため息がでちゃう。

2006年5月21日(SUN
パソコンがおかしくなって以来、仕事が多忙な時期と重なったこともあり、気が付けば復旧回復にひと月半が過ぎてしまった。うっかりカメ太郎の不手際でご迷惑をおかけした方々、どうかお許し下さいね。

さて、桜の花にかわり新緑が芽吹く頃ともなると、動向を伺う意味で大手楽器支店にてギター最新カタログ類を拝見する・・・のですが、不思議なことにめぼしいメーカーのカタログは昨年版のままだった。

想像は尽きないが、今年を占うに足る現実を垣間見たように感じました。恐らくは今後の動向次第とも思われますが、年頭に際し綴った「正念場」というフレーズがにわかに生々しく響く。

落ち着いたころ次筆としたい。

2006年3月5日(SUN
公式開設より4周年を迎えた。ノンビリと「石の上にも三年」が過ぎたせいかさほど実感もなく、相も変わらず仕事に振り回されているのも情けない。

もどかしさに手をやきつつも地固め中・・・ってな状況はしばらくは続きそうな案配の中、当サイトも落ち着きつつある。良い意味で自身の願う節目としたい。

当欄「ひとりごと」を含めた当サイト、あるいは楽器・音楽に対する自身のプライオリティが徐々に変わりつつある。

2006年2月19日(SUN
ギターのサウンドホール内に張られているラベル。何かと話題の「赤ラベル」等は、文化人たるエッセンスをロジック化し盛り込んだそれ以前とは一線を画するものかもしれないが、そもそもラベルとは何かを考察してみたい。

そもそも純粋な楽器的観点から見れば、ラベルをボディ内にこれ見よがしに張る理由は全くない。マーティンが良い例ですが、純粋に楽器として洗練されるほどに余計なものはそぎ落とされるものだけに、ヘッドにブランド名が冠されているだけで、その素性は十分識別できる。せいぜい型番や製造番号が打刻 or スタンプされている程度。

クラシックギターなどはヘッドにブランド名が冠されることはないだけに、ある種出生証明書的にボディ内にラベリングされることだろうが、元来ラベリングの多くは輸出される際に他国で自己アピールするための広告宣伝的な性格・意味合いが強い。

輸入ないし輸出されるギターには他国にあって必要以上のアピールが必要になる。そのいわゆる広告宣伝たるアピールはおおよそ3パターンで、権威付け型、古典知性型、モダン新潮型がほとんど。

現代のギターにあってもこの意味合いなどさほど解さぬまま、慣例的にラベリングされているであろうものも少なくないように思われますが、純粋に楽器として洗練されぬものほど余計なものが・・・。

2006年2月12日(SUN
先週綴った「ギターという楽器はいつの時代でも流行楽器である」というテーマを気軽に検証チャレンジするのが、当欄たる面白さ。

いずれ綴ってみたいテーマでもあったので、時間的ゆとりのある時の楽しみに取っておきませう。

さて、ヤマキ・ギターに興味関心ある方々に朗報があります。ヤマキ・ギターの最高峰「F-1200」の現存を確認致しました。

当サイト「私のヤマキ」欄でご紹介できるかどうかは未定ですが、管理者たる自身としては、桜のほころぶ春待ちわびる中届いた「吉報」としてご報告申し上げます。

にわかに殺気立つ、あるいは色めき立つ方々もいるかも知れませんが、お気楽カメ太郎なりの道楽&道草ゆえ、ど〜かごゆるりとお付き合い下さいナ。

2006年2月5日(SUN
2社を分けた要因は先週挙げたましたが、注目すべき点として楽譜出版社が参入した楽器製造ビジネスも付け加えておきたいデス。

たしかに戦後の平和産業としてのギター・ブームや古賀ギター等は、国内産業にまで発展させた原動力そのものですが、「ギターという楽器はいつの時代でも流行楽器である」という論点は、おそらくギター史やギター産業を語る上で今後も変わらぬ核たるテーマとなるだろう。

流行楽器であるがゆえに変動の差が激しい。先導役としての人気演奏家が生命線であるがゆえに、モーリス=森平氏がアリスというグループに莫大な資金を投入していたのは以前にも書いた通り。

全音楽譜もつまるところ楽器産業でつまずいている。エレキ・ギターであったり、ピアノ・オルガン製造の先行投資であったり・・・。

経営の悪化と度重なる労働運動のさなか工場は身売りされ全音ギター製作所の有能な人材の多くは去り、寺平氏はヤマキ楽器を、新村氏は辰野全音を、宮坂氏はダイナ楽器を、原田氏はすがの楽器を創立するに至っている。

さて、シンコー・ミュージック以前は新興楽譜出版社ですが、その前身は「新興音楽出版社」で、1932(昭和7)年1月20日創業。シンフォニー楽譜出版社を始めた草野3兄弟の貞二氏が長兄の茂氏と折り合いが悪く、その後離れて立ち上げたもの。

ゼンオンあるいは全音楽譜出版社ですが、その前身は「全日本楽譜出版社」で、1937(昭和12)年創業(と思われる)。シンフォニーと新興その他の印刷を請け負っていた島田印刷所の島田貞二氏が、楽譜出版の隆盛に着目し出版部を立ち上げたのが始まり。当初は妻の弟(兄?)にして専務の町田氏に任せきりだったという。

ゼンオンの会社概要には“1931(昭和6)年5月20日創立”とあり社名ロゴにはSince 1931と謳っている。新興楽譜と覇を競った因縁の関係であれば、創業はお宅より先と言わんばかりですが、さて殿のご乱心でなければ事実関係がミョウに気になるところです。

2006年1月29日(SUN
ゼンオン VS シンコー・ミュージック(続)・・・やがてこの2社のバランスも逆転してゆく。

ターニング・ポイントたる要因は2つ。

出版物においてより収益力の大きな雑誌分野に進出したか否かの差は大きく、全音楽譜は楽譜、学術書等にとどまった。また、時代の新たな潮流という点で、1960年代以降、外タレ(外国ミュージシャン)へ先鞭を付けた新興楽譜へと徐々に流れがかわっていく。その最たるがビートルズで、おそらく「ビートルズの新興楽譜」と言っても過言ではないだろう。

新興楽譜とビートルズの長い蜜月関係ですが、最近は横恋慕派が現れている。『ビートルズ・アンソロジー』『ビートルズ・ギア』圧巻な出来のビートルズ専門書ですが、いずれも出版元はリットー・ミュージックである。

他社に先駆けビートルズの取材&掲載を制した当時の新興楽譜の熱い想いも、いつしか蜜月ボケ?と思えるほどリットーからは遥かに熱いものを感じさせます。

いち読者としては、良いものには惜しみない賛辞を贈るだけですが、往々にして出来の良い出版物には『ビートルズ・ギア』の際にも触れたような「形」を伝える側の熱い想いが込められているものです。

2006年1月22日(SUN
1月11日付けでニコンがフィルム・カメラ事業撤退を表明した。

以降デジタル・カメラへ大きくシフトする様は、ギターに置き換えても十分リアリティあふれる話題ですが、既にデジタル・ギターは語り尽くした観もあり、今年はあえて語るまでもないかナ。

新年早々『JAPAN VINTAGE』に触れたこともあり、少し変わった視点で綴ってみたい。

ゼンオン VS シンコー・ミュージック・・・どんな対峙かと言えば、戦前・戦後はこの2社が楽譜出版、言いかえれば音楽著作権ビジネスの覇を競い合っていた。

収益力の大きな流行歌手の新譜のみならず、当時は今で言うことろの著作隣接権としての演奏権なども含まれたものであっただけに、その独占力も恩恵たる収益力も大きかった。

誤解のないよう当時の名称で言えば、「全音楽譜出版社」と「新興音楽出版社」の熾烈な誘致合戦により泥沼化してゆく両社に対し、時のご意見番による仲裁のもと紳士協定を結ぶまでに至ったが、ほとんど意味を成さぬほどであったそうな。

終戦とともにこの2社のバランスがくずれた。全音楽譜出版社の戦後復興は早かった。もともと印刷屋が楽譜出版業を始めたので、資本力のいる印刷部門の立ち上げの差がその後を分けたのだろうか。

あるいは戦後の平和産業の象徴たるギターと古賀政男先生。全音楽譜出版社は古賀政男氏を擁し、楽器製造にまで乗り出し、古賀ギターが楽譜とともに飛ぶ様に売れた。

ミュージシャン・モデルのギターとして国産第1号とも言えるものだろうし、戦前には人気演奏家の名を冠し一世風靡したハーモニカと楽譜のコンビネーション商法が戦後再び再現されたのは決して偶然ではないだろう。

かくして戦後、全音楽譜の独占状態となったようです。

2006年1月15日(SUN
年3回更新予定をくつがえしての更新は、正月休みの体力温存が功を奏してか何とか乗り切った。ふう〜ッ。

さて、長らく雲をつかむかのような模索中のフレッティング・システムですが、昨年末ごろから様々な試行錯誤の中、具体案が見えてきたのが嬉しい。頭の上のハエがどこかへ消えてくれた。

あとは理論と実践あるのみ。いろいろな意味で今年は自身の興味関心のために時間を設けたい。仕事とどう折り合いをつけるかの1年にもなりそうデス。

当欄の更新が正直一番楽ッス。(汗)頭の中で内定済みのテーマ・情報の類いも既に山積していますが、更新はやや遠のきそうな案配・・・まぁ、お気楽カメ太郎なりの道楽&道草ゆえ、ごゆるりとお付き合い下さいナ。

2006年1月8日(SUN
良心の呵責をなだめつつ晴れて更新完了ってな訳で、残り少ない正月休みの楽しみを探しに1年数ヶ月振りに大型書店へ出かけました。

地元の書店ではお目にかかれぬギター関連書籍が自身の知らぬ間に目移りするぐらいあるわあるわ・・・プチ浦島太郎状態ながら好奇心の赴くまま片っ端から眺めて参りました。

自身の情報音痴を棚に上げて知らぬ間にもないのですが、見つけましたッ、『JAPAN VINTAGE』。アコギ版はVOL.2、エレキ・ギター版は既にVOL.6まで出ているなんて正直ビックリ。

「リットー」の開拓した執筆力と比べ、「シンコー」の執筆・分析力に精緻さを欠く点でどこか素人っぽさが否めない。おそらくは両社が培ってきた情報力=編集長のカラー?の違いだろうか。

振り返れば2002年末の締めに綴った想いにも符号する。真実のかたりべと貴重な知識の連鎖を繋ぐべく蒔いたタネ。世に問われる「形」として今後の進展を暖かく見守りませう。

「acoustic VOL.2」では新たな情報を見た。田原良平氏率いる芳野楽器製造で誕生したモーリス・ブランドのギターは当初はダボ継ぎネックであった、云々。

芳野楽器製造は1967年4月の登記変更のもとモーリス・ギターの製造を始めているので、寺平一幸氏のヤマキよりも創業は数ヶ月早く、当「カルトQ&A」No.21の回答「ダボ継ぎによるネックジョイント工法は、ヤマキ楽器が初めて導入した技術として業界でも広く認知され(略)」とした記述は誤認となる。

田原、寺平の両氏とも元・全音出身であれば量産期のゼンオンで同工法を既に導入&認知済みかも知れないが、なぜダボ継ぎによるネックジョイント工法はヤマキと業界内で広く認知されているのだろうか?

おそらくはダボ継ぎによるネックジョイントのための専用工作機械を開発し、この革命的発想が工作機械メーカーを通じて日本国内のみならず諸外国にまで広く輸出されるほどの完成されたものであった点にあるのだろう。

ネック・ヒール側とボディ上部側面を同時にダボ用加工する。瞬時に螺旋状5カ所にダボ軸穴があけられ、接着面上の面の擦り合わせまで同時に行われる。

NCルーター、CNCルーターといった超精密加工機械をコンピュータ制御で行っている現代からみれば古くさく見えるかも知れないが、アナログ的工作機械としては圧巻なほどの出来である。

つまりは量産期のギター製造業界の多くはこの革命的専用工作機械のお世話になった、ということに端を発しているのではないだろうか。

ダボ継ぎ元祖云々を明言できる立場ではないが、初めて導入したという点では業界内の認識とは異にした事実がある。誤解のないよう注記&訂正を付けておきます故、どうかごゆるりとお付き合い下さいナ。

2006年1月3日(TUE)
新年を迎え更新がかなえました。お待たせしました皆様、あらためて寛大なご対応に感謝申し上げます。(汗)

されど貧乏ヒマなし、更新ままならない状況はさほど改善されておりません。GW、盆と正月休みでないと正直シンドイゆえ、昨年の猛反省よろしく開き直って年3回更新(予定)ってな事でどうかごゆるりとお付き合い下さいませ。

今年を乗り切れば足かけ5年。自身のけじめたるゴールも見えている。当サイトはあくまで情報共有型ヤマキ研究サイト。性格上、仲良しクラブではないし個人運営上限界があるのもご承知おき下さいネ。

さて、昨年までを振り返り1つだけ言える事・・・それは、2003年、自身にとってエポック・メイキング的な転機を迎えた事だ。その是非はともかく、当欄でデジタル・ギターに関連する事柄を幾度となく扱ってきたのはアナログ人間ならではの性(さが)だろう。

デジタル・ギターの鈍足たる足音ながら、自身の感触では対局にあるアナログ・ギター(特にエレキ・ギター)が昨年は活性化し出したようにも感じられました。

ただし、その光明の勢いたるがロウソクが燃えつきる前に放つものと同種のような、アナログ勢の危機感がそうした活性化をにわかに生み出しているかのような・・・言うなれば、アナログ勢の駆け込み現象が相次いだ様にも映りました。

ことギター業界に関して言えば、着実にアナログの賞味期限が迫りつつあるという事を察知しての事だろうか。

駆け込み現象は今年も続くだろうし、それ自体ウェルカム、どんどん駆け込んでもらいたい。おそらくはここ数年の混沌とした淘汰の中で生き残るものが生まれる最後のチャンスだろう。

そういえば状況は異なるが生き残りをかけたという点では、ちょうど30年前のギター業界の再来のよう・・・歴史は繰り返されるのかどうか、アナログの正念場をじっくり見据えたい。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送